竹内鍼灸治療院

世田谷・用賀駅徒歩4分 女性鍼灸師の脈診経絡治療

お問い合わせ

ご予約電話:03-3708-4511 平日:9:00~19:00  土曜:9:00~17:00/日曜・祝日 休診

竹内鍼灸治療院は日本の古典臨床鍼灸に基づいた治療を行うはり灸専門院です

竹内鍼灸治療院ブログ

からだの声と銀の鍼
Blog

2017.04.03

経絡治療に思うこと1

治療中、鍼やお灸を患者さんにあてたときに「ああ、今のところからすーっと流れていく感じがします」とお話しされる方が時々いらっしゃいます。「どのように流れました?」と聞くと経絡の流れに沿っていることがよくあります。患者さんは経絡の走行を知りませんので、あとで院内にある経絡人形を見てもらうと「おお~」と驚かれます。

f:id:takehari:20170403095226j:plain

私が施術しているときは、鍼を持つ右手(刺し手)の鍼先が緩んだ感じや、鍼先を抑える左手(押し手)の手のひらにふわっと広がる感覚を気の流れる合図と判断し、鍼を抜きます。この間、数秒です。

この私の感覚とほぼ同時に、患者さんから先ほどの言葉が発せられることが多いのです。もちろん、すべての患者さんがそのように感じるわけではありません。鍼をしているのにお灸のように温かいとか、鍼とは別の箇所にじわじわとくる、などいろいろです。特に何の変化もないということも普通です。感じないからと言って気が流れていないとか、鍼の効果が伝わらないということではありません。

鍼の影響は脈やお腹の変化として現れます。患者さんのお腹が鳴ったり、施術中に静かな眠りに入るのは副交感神経が優位になり、心身がリラックスしているからです。施術後は肌の血色がよくなり、全身が軽く感じるのは気血がめぐり自己回復力が高まっている証しです。

よく鍼はプラシーボ効果、つまり心理的影響や思い込みなのではといわれることがあります。しかし本当にそうでしょうか。ではどうして言葉を介して説明できない赤ちゃんや動物にも鍼が有効なのでしょう。

f:id:takehari:20170403103658j:plain

鍼大好き。我が家のにゃんこ。

私が実践している経絡治療の沿革は、中国古代の東洋哲学(黄帝内経の素問・霊枢、難経)に根差した考えをもとに、奈良時代のはり医術から江戸時代のはり医の学術の流れを汲んでいます。明治政府により西洋医学の普及が促進され鍼灸治療は衰退していきますが、昭和の初めに柳谷素霊という人物が『古典に還れ』と叫び、その声に応じた竹山晋一郎、井上恵理、岡部素道により唱えだされたものが経絡治療の成り立ちです。

西洋医学による刺激理論の局所的な鍼灸とは一線を画した経絡治療は、中国伝来の鍼灸術が日本において発展した古典臨床鍼灸です。

実はこの経絡治療、海外でも実践する鍼灸師が多数おります。私が所属する経絡治療の学術団体『東洋はり医学会』は海外14支部が存在し、これほどの拡がりは他団体では見られません。

その理由として考えられるのは、日本鍼灸といわれる経絡治療ですが、決して日本人のためだけの鍼灸という位置づけではないからです。各地の風土、ひとりひとりの生活環境、心身一如(心と体はひとつである)の考えを持ち、自然の摂理に従って実践する鍼灸術だからこそ、世界各国でも受け入れられているのではないでしょうか。

このような臨床を日々行っていますと、鍼灸は医療という枠を超えてもっと何か大きな集合的意識の中に存在するのではないかと私は考えるのです。そしてその疑問を明らかにするべく、先月私はとあるセミナーを受講したのですが...

つづきは次回。

東京世田谷区用賀/東急田園都市線 用賀駅徒歩4分

脈診経絡治療 竹内鍼灸治療院

アクセス
Accesss

TEL:03-3708-4511

〒158-0097
東京都世田谷区用賀4-15-10

東急田園都市線用賀駅北口を出て、徒歩約4分

*駐車場はありません。
近隣のコインパーキングをご利用ください
受付時間
平日 9:00~19:00
土曜 9:00~17:00
*休診:日曜・祝日
他、不定休日あり